こんにちは、広報担当の上田です。腸内細菌に関する情報をお届けしている本ブログですが、今日は「腸内細菌の働きで腸内環境が良くなると、どんな良いことがあるのか?」をお話したいと思います。
過去の記事でもお伝えしましたが、私たちの腸内には多種多様な細菌が生息していま す。重さ1.5〜2kg、数にして100〜500兆で、体内に生息する細菌のおよそ9割。 腸の内面を広げるとテニスコート1面分もの広さになるのですが、その一面にお花畑 (フローラ)のように細菌たちが生息しているんです。
どうしてこれほど多くの細菌が必要なのか、過去の記事で主な役割を3つ(1.消化で きない食べ物を栄養素にかえる 2.免疫機能のコントロール 3.病原菌の侵入・生育を 防ぐ)ご紹介しましたが、今日はさらに2つの役割をご紹介します。
- 消化できない食べ物を栄養素にかえる(食物繊維を消化し短鎖脂肪酸をつくる)
- 免疫機能のコントロール(腸内細菌と腸粘膜細胞とで免疫力の約70%をつくる)
- 病原体の侵入・生育を防ぐ
- ビタミン類の生成(ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK、 葉酸、パントテン酸、ビオチンなど)
- 幸せホルモンを生成(ドーパミンやセロトニンを合成)
ビタミン類、幸せホルモンの生成も腸で行われているんです。幸せホルモンについては なんとなく耳にしたことのある方も多いと思いますが、あらためてその働き方をご紹 介すると、脳に幸福感を生み出し、精神状態を安定させてくれるホルモンのことをい います。そのひとつセロトニンの90%が腸で生成されているんです。幸福感というと 脳(あるいはハート?)のイメージがありますが、実は腸がコントロールしているか もしれないのです。腸を整えることがハッピーへの近道かもしれないということ。 腸内細菌への期待が高まりますね。
さらに具体的にイメージしていただけるよう、腸内環境を整えるメリットを、私の生活にあてはめてみます。 腸内環境が良くなる=快腸になる(お通じが良くなる)、腸内フローラのバランスが整えられるので、

- 免疫力が高まる
- 様々な病気を予防できる
- 美肌になる
- 快腸になることで腹囲が引き締まる、痩せやすくなる
- 目覚めが良くなる
- 集中力がアップして仕事がはかどる
- スポーツのパフォーマンスが上がる
- 幸せホルモンが出て精神状態が安定する、自律神経も安定する。
- 肌がきれいになり、痩せやすくなる。
そして仕事のパフォーマンスがあがる。それも幸福感を抱きながら。といった具合に、うれしいことがたくさん。
腸内環境を整えることが私たちの幸せに大きく影響していることをおわかりいただけたでしょうか。
腸内環境を意識しながらハッピーな日々を過ごしましょう。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■参考文献 1)山城 雄一郎: 順天堂醫事雑誌2014 年 60 巻 1 号 p. 25-34,腸内細菌宿主の健康と疾病への密接な関係 2)藤田紘一郎:寿命まで左右する!驚異の「腸内フローラ」 東洋経済オンライン
■記事協力 土屋友美:管理栄養士・健康運動指導士